なかじま整形外科なかじま整形外科

リハビリテーション
Rehabilitation

Rehabilitation
当クリニックのリハビリテーション

リハビリテーションとは

リハビリテーション(Rehabilitation)は、ラテン語の「re(再び)」と「habiris(適した)」に由来し、「再び適した状態になること」を意味します。
病気やけが、手術後の回復、慢性疾患、障害などによって失われた機能を取り戻すために行われ、患者のQOL(日常生活の質)の向上を目指します。
当院では患者様のQOLを尊重した最良なリハビリテーションを実践いたします。

運動器療法

筋骨格系の機能回復を目指す治療法であり、特に怪我や手術後、または加齢に伴う身体機能の低下を改善するために非常に重要です。
従来の運動とは異なり、医学的根拠に基づいて行われる専門的な治療方法です。

運動器療法は、筋肉、関節、靭帯、腱などの運動器に関連する疾患や障害の予防および治療を目的としています。
関節や筋肉の機能を回復・強化し、痛みを軽減させることです。
また、可動域を改善し、筋力やバランスを回復させることで、患者様の生活の質の向上にも大きく貢献します。

運動器療法の効果

運動器療法は、以下のような効果が期待できます。

●筋力や柔軟性の向上
●関節の可動域の改善
●心肺機能の強化
●バランス能力の向上
●日常生活動作の改善
●疼痛の軽減
●精神面での改善(自信の回復、うつ症状の軽減など)

運動器療法の種類

運動器療法には様々な種類があり、患者様の状態や目的に応じて選択されます。

筋力強化運動

筋力強化運動は、筋肉の力を回復させ、全体的な体力を向上させるための運動です。
特にリハビリテーションの過程で筋力が低下している患者様には効果的であり、動作の安定性を高めるために重要です。
運動の強度は段階的に増加させ、筋肉が十分に強化されるようにします。

関節可動域運動(ROM運動)

関節の可動域を回復することを目的とした運動です。
関節の硬直を防ぎ、スムーズな動きができるようにするため、軽いストレッチや動的な運動を行います。
特に関節の拘縮(硬直)を予防し、手術後や怪我の後に重要な役割を果たします。

ストレッチ運動

筋肉や靭帯を伸ばすことで、柔軟性を向上させるために行われる運動です。
ストレッチは、筋肉の弾力性を高め、関節の可動域を広げる効果があります。
また、筋肉の緊張を緩和し、痛みを軽減するためにも重要です。

バランス訓練

体のバランスを向上させるための訓練で、特に高齢者や膝や股関節に問題がある患者様に有効です。
バランス訓練を行うことで、転倒防止や歩行の安定性を改善することができます。

有酸素運動

心肺機能を高めるための運動で、ウォーキング、サイクリング、エアロビクスなどが含まれます。
有酸素運動は、全身の筋肉を使い、血行を良くすることで回復を助けます。
適度な有酸素運動は、全体的な健康をサポートし、リハビリの進行を促進します。

  • リハビリ室

  • 平行棒

運動器療法の進めかた

リハビリテーションでは、患者様の状態に合わせて治療計画を立て、運動強度や種類を調整します。
運動器療法は段階的に進めることが重要です。
初期段階では、痛みや炎症がある場合は軽い運動や関節可動域の改善を中心に行います。
痛みが改善されてくると、筋力強化運動やバランス訓練を取り入れ、全身の機能回復を目指します。

物理療法

干渉波治療とは

干渉波治療は、リハビリテーションで用いられる物理療法の一つです。
周波数の異なる2種類の中周波電流を体内で干渉させ、
新たな低周波を生み出す治療法です。
筋肉や血管に刺激を与えることで筋肉が収縮と拡張を繰り返し、
血流が改善され痛みや疲労を和らげる効果が期待できます。

主な効果

●疼痛緩和、痛みの緩和・除去
●四行促進
●筋緊張の緩和、筋肉のコリをほぐす
●神経機能の改善、麻痺や感覚障害の緩和、治癒促進

特徴

●低周波治療より深部まで作用する
●ビリビリした感覚が起きにくい
●広範囲に効果を及ぼす

適応症例

●捻挫、むち打ち、肩こり、五十肩、背部痛、腰痛、膝痛、関節痛、筋肉痛、交通事故のリハビリなど
●変形性関節症
●慢性的な痛み
●肩こり
●スポーツ障害

干渉波治療は、他のリハビリテーション手法と組み合わせることで、より効果的な治療が期待できます。
当院では患者様の状態に応じて診断し治療いたします。